The Other Table

かんがえたこと

two weeks ago

「よく考えたら、いやよく考えなくても今の状況はめったにあることではなくて、軽率で能天気ながら今考えていることや感じたことは残しておいた方がいい、文字に起こした方がいいと思った。」(20/04/07)

と思って2週間経った。2週間前に適当に書いたメモ書きにコメントしていく感じに書いていく。メモ書きは鍵括弧にする。

 

「人と会うこと、リアルの世界大事(改めて感じた)

何となく友達と話す、偶然性がクリエイティブを産む、今更ではあるが

業務の効率化と反比例?コスパ?業種により偶然性は必要、不必要があるような」

最近スタジオで話していたんだけど、例えば飲み会でグラスの当たって鳴る、飲み物をこぼす、2か所で話題が出ているとか、いろいろなことが同時多発的に起こって重なるのがリアルだって話だった。VRでは表情とかしぐさ含めてやっぱ情報量が物理空間にどうしても追いつけないよねって感じ。hrnさん曰くデジタル空間は複数のことが同時に起こる状況があまりないとか。

何となく人と話すことが必要なのは割ともう自明視されている気がする。研究室ではゼミの時に話すほどではないけど相談したいことが話せる場所がないのはつらいねって話が出て、zoomランチ会でもやる?みたいになってた。

業務の効率化?これは何言ってるのか分からん、忘れた。そうかもねって感じだ。

 

「偶然性が不必要な業態の会社が東京に集まる必要があるのか?

コロナ以前から通勤電車は苦痛、ストレス」

社会人になったことないから分からんけど、zoomのテレワークで意外と働けてるって人はもう東京に行かなくていいよね。たまに集まるとかなら混んでる東京じゃなくてもいい気がする。

まじで通勤電車はゴミ。通学のストレスがなくなってQOLは本当に上がったと思う。人と会えないのはつらいけどそれに匹敵する生きやすさ。コロナ後も座学はリモートでいい。

 

「物流、アマゾン、コンビニはもはや社会的インフラ

偶然性は不必要(上記)な業態

なぜ価値が置かれない?

P2P的な(あってる?)ものの流れ、個々が直接つながる都市構造、モデル」

物流は神。運送業の方々とか、コンビニの人まじ感謝。こんな異常事態でも生活できてるのはこの人たちのおかげ。もっと金取ってもらってもいい。 

確かに偶然性は不必要な一方、物理的なコミュニケーション(?)が必要な仕事。

Lineでコミュニケーションの形が変わったと思うけど、zoomで今の状況でまた変わったよね。コロナ収まったら反動でface to faceがめっちゃ推されるんだろうか。

 

リテラシー、情報収集

ネットリテラシーのない高齢者が不利、危機感無く出歩く

スマホとか使えない世代はリアルにしかコミュニティを見出せないから仕方ない

リモートできるのはリテラシー、能力のある人、そのような職の人

格差が生まれる、格差が広がるのでは」

まじでこれ。なんで分からんの?とも思うけど、これは小学生が積分理解できないのと同じだと思ってる。育った環境、背景、教育が違う。ネットリテラシーは環境が必要。なかなか難しい。

今の状況って今自分が持ってるリソースで延命してる感覚がある。まじで自室ないのディスアド過ぎる。お金もないし。たまたまバイト先がリモート授業してる塾だったからまだ収入が途絶えないけど、これでバイトできない状況になってたらと思うと恐怖。怖すぎる。

まあこれも小さい話ではあるんだろう。周りにはあまりいないけれど、リモートできない人はリスクが高い状態で働かざるを得ない。サービス業も無理だし。ホワイトカラーが生き残るんだなあ。

 

「政治について

マスク2枚はきちんと説明がないと意図が読めない

メディアはクソ

Twitterはメタ情報も流れてきやすいから良い(自分のTLだけ?これもリテラシーの問題?)

対策自体はうまくいってそう?

極論、今本気で全員が外出自粛をきちんとしたら収まるのでは?」

メモだから政治についてとか書いてる。許してほしい。詳しくないです。

マスク2枚は、やっぱ分からん。誰かが国は保証とか色々頑張ってるしそういうの見ないでマスクだけ叩くやつがいるけどそれは違うみたいなこと言ってたけど、それにしても分からん。意図が謎。そういやWHOが布マスクだめって言ってるみたいな話はデマなのかな?分からんからとりあえず使わないけど。

メディアはクソ。でも難しいんだろうけど。小池都知事がヒカキンとコラボしてる一方で安倍さんが星野源で炎上。確かに若者的には前者が印象いいんだろうけど、ポピュリズム的にも見えるという意見もあった。それにしても安倍さんの方はどう考えてもメリットなさそうと思った。あれで誰が喜ぶんだろう。これも意図が分からん。

安倍さんもうやめたいから支持率落としてる説が好き。それなら納得。

安倍さんも頑張ってるのは分かるけど、伝わらないし、伝わらないならだめだと思うし。

 

最近Twitterを見るのをやめました。先週くらいから。Twitterは情報収集的には結構よかったと思う。もちろんデマも流れてきたりする。UKの首相が亡くなったとかいうフェイクニュースが流れてきたけど、これデマっぽくね?というツイートもしっかり流れてきた。どんな意見にも噛みつくやつがいてうざいな~と思う一方、自由な分だけ相対的だなと思う。ユーザー層的に偏りはもちろんあるだろうけど、そこらへん意識できてればいいと思う。

関係ない話だけど、Twitter見るのやめたのは自己肯定感が下がるため。普通に他の人たちみんな自分より自粛生活エンジョイしてるわ。クソ。って思って見るのやめた。

 

みんな自粛したら収まる。多分。まじみんな自粛。

 

「教育格差がやばい

東大はすごい、頑張ってる

うちの塾はオンライン授業、しかし機材、環境、授業料が払えることが条件(当たり前)

子どもの相手ができない家庭はやばい」

ずっと家にいて子どもが勉強なんかできるわけない。そこで時間管理してあげたり何かしらケアしてあげられる家庭の子と、それができない家庭の子で格差は広がる。かわいそう。

東大すごいと思う。久々に東大すげーってなった。オンライン授業の速さ、サーバー重いクレーム数日で対応、wifiルーター配布とか。対応の速さが鬼。先生たちも慣れない環境への対応の姿勢を取るのが早い。ビビる。

授業料返せって言ってる人がいるのも分からんでもないけど、この状況で授業ってむしろめちゃくちゃ価値が高いと思うんだけど。他の大学は授業遅れてるとこが多いし。授業提供するコストも普段より高くなってるはずなのに金額変わらないのはむしろ感謝ではという気持ち。まあ提供されるクオリティが下がるのもそうなんだけど。

野菜が不作だったら痩せた野菜でも高く売れるのと同じやろって感じ。高く売れるよね?

 

「プライバシーがない

自分の部屋がない

環境が違う

住環境、建築を作る人としての差、違い(良し悪しではないだろう)

空間、コミュニティに対する感覚の差

乱暴に作り優しくしていくということでは?→パラダイムシフト、スペキュラティブデザイン」

普通にこれがしんどい。家の居心地が良くないから大学に居場所を求めていたのに、それがなくなってしまった。前述したように、持っているリソースの差をダイレクトに感じる。

まあでも豊かな生活をした人が作る豊かな住空間と、そうじゃない人が作る住空間には当然違いが出るわけで、違いは価値になりうると考えるしかない。

むしろ、そういう価値が求められるようになるのが価値観の転換、パラダイムシフトなのでは?

という感じに考えていた気がする。本当か?

 

 

2週間前の自分との対談になりました。とにかく自室がないことでzoomやりづらすぎてしんどいぞ。

最近はちょっとずつ朝起きれるようになってきて、英語の勉強もぼちぼちできてるので頑張ってる。料理もレパートリー増えてきて楽しめてる。洗い物めんどいし時間かかるけど。

でもやっぱ人と話せないのがしんどすぎるな~。心荒む。ゴミ。

ずっと家にいると親との生活時間、生活習慣の差が本当に響く。ストレスになる。

人と暮らすのは難しいね。

 

前回書いた内容とかなり被っとるやんけ。反芻ということで。